2018年のクラス、全て終了しました!
2019年は、1月4日(金)10時30分〜年始特別バレエオープンクラスでスタートします!
(定員8名・完全予約制・1,500円・初中級レベル/残席2名 12/28現在)
7月の発表会に向けて小学生10名が頑張っています。
相変わらず "子どもを子ども扱いしない" 厳しい指導をしておりますが、《自分で考えて行動する》受身ではなく、色々なことを自らキャッチしていくことをバレエを通して学んでもらいたいと思います。
キッズバレエクラスのお写真をアップ。
毎週水曜日15時45分〜16時45分
年中さん&小学1〜2年生
バレエ始めて4ヶ月の年中さん。
お兄ちゃん、お姉ちゃんの真似っこ。
お兄ちゃん、お姉ちゃんはお手本を見せる・リーダーになることを学んでいます。
バレエの技術だけでなく、縦の繋がりの勉強になります。
今年一年ありがとうございました。
皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。
#バレエスタジオブリリアンス
#子どもバレエクラス
#キッズバレエクラス
#ジュニアバレエクラス
#岡山バレエスタジオ
#生徒募集中
2018年12月28日金曜日
2018年12月3日月曜日
JSAボールエクササイズ講習会
久々にJSAボールエクササイズ講習会へ参加しました。
以前から受講したかったシニア向けプログラムで、ソフトギムニク(スモールボール) + ギムニク30を活用したプログラム。
認定インストラクターの資格を持っているのですが、今年度内に資格更新しなければならないけど、ポイントを全く取っていなく…
ギムニク30を併用すると、座ったり、仰向けになったり、うつ伏せになったりの体勢が容易ではないシニアの方にはものすごく助けになるし、シニアだけでなく、普段のエクササイズにも活用できて、バリエーションがものすごく広がる!
少しでも身体が動くようになる、少しでも可動域が広がる、出来ることが増えてくるって、身体が元気になるだけでなくて、喜びや意欲が湧いてきますよね!
老若男女問わず。
シニアの方は、寝たきりになるのをとにかく防ぐ!
自分の身体に意識を向ける、感覚を鍛える!
伝えていく大切さを改めて感じた一日でした。
一般の方からダンサー・アスリートまで、日常生活、パフォーマンスの向上に繋がること間違いありません。
皆さんが元気に生き生きと活動出来るお手伝いが出来たらと思います。
ブリリアンスでは、毎週木曜日14時〜15時30分「マスターストレッチ」のクラスでJSAボールエクササイズを取り入れています。
また、ジュニアバレエクラスではストレッチにボールを使用しています。
ご希望があれば、JSAボールエクササイズのみのクラスも行う事ができます。
目的に応じてプログラム致します。
パーソナルからグループまで対応致します。
お気軽にお問い合わせ下さい♪
そして、講習会の講師であり、JSAボールエクササイズの開発者・中尾和子先生に久々にお会い出来て、ますますパワーアップされて、先生の指導はやっぱり面白くてワクワクする♡
フィードバックも頂けて、今の状態を確認する事が出来ました。
6時間ぶっ通しの講習会(昼食ナシのヴァームを与えられるだけ)だけど、あっという間に終了。
ギムニク30活用を研究します。
以前から受講したかったシニア向けプログラムで、ソフトギムニク(スモールボール) + ギムニク30を活用したプログラム。
認定インストラクターの資格を持っているのですが、今年度内に資格更新しなければならないけど、ポイントを全く取っていなく…
ギムニク30を併用すると、座ったり、仰向けになったり、うつ伏せになったりの体勢が容易ではないシニアの方にはものすごく助けになるし、シニアだけでなく、普段のエクササイズにも活用できて、バリエーションがものすごく広がる!
少しでも身体が動くようになる、少しでも可動域が広がる、出来ることが増えてくるって、身体が元気になるだけでなくて、喜びや意欲が湧いてきますよね!
老若男女問わず。
シニアの方は、寝たきりになるのをとにかく防ぐ!
自分の身体に意識を向ける、感覚を鍛える!
伝えていく大切さを改めて感じた一日でした。
一般の方からダンサー・アスリートまで、日常生活、パフォーマンスの向上に繋がること間違いありません。
皆さんが元気に生き生きと活動出来るお手伝いが出来たらと思います。
ブリリアンスでは、毎週木曜日14時〜15時30分「マスターストレッチ」のクラスでJSAボールエクササイズを取り入れています。
また、ジュニアバレエクラスではストレッチにボールを使用しています。
ご希望があれば、JSAボールエクササイズのみのクラスも行う事ができます。
目的に応じてプログラム致します。
パーソナルからグループまで対応致します。
お気軽にお問い合わせ下さい♪
そして、講習会の講師であり、JSAボールエクササイズの開発者・中尾和子先生に久々にお会い出来て、ますますパワーアップされて、先生の指導はやっぱり面白くてワクワクする♡
フィードバックも頂けて、今の状態を確認する事が出来ました。
6時間ぶっ通しの講習会(昼食ナシのヴァームを与えられるだけ)だけど、あっという間に終了。
ギムニク30活用を研究します。
2018年12月2日日曜日
公演のお知らせ
ダンス・インキュベーション・フィールド岡山
特別公演 【ON-KO-CHI-SHIN 温故知新】
のお知らせ
岡田が講師を務めているダンス・インキュベーション・フィールド岡山では、来年1月に「特別公演ON-KO-CHI-SHIN」を市民文化ホールで開催します。
メンバーの他にも、市民公募の方、ゲストダンサー、講師陣、語りの方、ガドゥルカ奏者、ピアノ奏者、みずほ倶楽部、岡山市ジュニアオーケストラ、岡山市ジュニア合唱教室ジュニアクラスの皆様が出演、インキュベーションメンバーとコラボレーションします。
地元岡山を題材にしたオリジナル舞踊作品を3作品上演します。
舞踊のみならず様々なジャンルの芸術を融合させたアーティスティック・エンターテイメント、子どもから大人まで楽しめる作品になっています。
ぜひ、ご家族・お友達をお誘い合わせの上、ご来場ください。
岡田は、「スーパーエキストラ」という肩書きですが、メンバー同様3作品全てに出演致します。
日時 2019年1月13日(日)
①開場13:00、開演13:30
②開場17:30、開演18:00
2019年1月14日(月・祝)
③開場13:00、開演13:30
場所 岡山市立市民文化ホール
(岡山市中区小橋町1-1-30)
演目
【悲哀のブルーsorrow of blue~夢二晩年の想い~】
構成・演出・振付/清水フミヒト
作曲/東大路憲太
衣装/本柳里美、岩戸洋一
演奏/ヨルダン・クラシミロフ・マルコフ
【AIR-鳥人幸吉の夢】
構成・演出・振付/いいむろなおき
衣装/田中秀彦
【昔こっぷり】~岡山県の民話より~
構成・演出・振付/高谷大一
指揮/小川聡
作曲・編曲/小川聡、高谷大一
語り/沖田喜一
ピアノ演奏/犬飼里余子
演奏/みずほ倶楽部、岡山市ジュニアオーケストラ
岡山市ジュニア合唱教室ジュニアクラス
【チケット】 全席自由
一般:前売1,500円、当日2,000円
学生(高校生以下):前売800円、当日1,000円
※未就学児でも座席を使用する場合はチケットが必要です
【チケット取扱い】
(公財)岡山市スポーツ・文化振興財団事務所
岡山シンフォニーホールチケットセンター
ぎんざやプレイガイド
※チケットご入り用の方は、上記各所もしくは岡田までお電話・メールにてお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
特別公演 【ON-KO-CHI-SHIN 温故知新】
のお知らせ
岡田が講師を務めているダンス・インキュベーション・フィールド岡山では、来年1月に「特別公演ON-KO-CHI-SHIN」を市民文化ホールで開催します。
メンバーの他にも、市民公募の方、ゲストダンサー、講師陣、語りの方、ガドゥルカ奏者、ピアノ奏者、みずほ倶楽部、岡山市ジュニアオーケストラ、岡山市ジュニア合唱教室ジュニアクラスの皆様が出演、インキュベーションメンバーとコラボレーションします。
地元岡山を題材にしたオリジナル舞踊作品を3作品上演します。
舞踊のみならず様々なジャンルの芸術を融合させたアーティスティック・エンターテイメント、子どもから大人まで楽しめる作品になっています。
ぜひ、ご家族・お友達をお誘い合わせの上、ご来場ください。
岡田は、「スーパーエキストラ」という肩書きですが、メンバー同様3作品全てに出演致します。
日時 2019年1月13日(日)
①開場13:00、開演13:30
②開場17:30、開演18:00
2019年1月14日(月・祝)
③開場13:00、開演13:30
場所 岡山市立市民文化ホール
(岡山市中区小橋町1-1-30)
演目
【悲哀のブルーsorrow of blue~夢二晩年の想い~】
構成・演出・振付/清水フミヒト
作曲/東大路憲太
衣装/本柳里美、岩戸洋一
演奏/ヨルダン・クラシミロフ・マルコフ
【AIR-鳥人幸吉の夢】
構成・演出・振付/いいむろなおき
衣装/田中秀彦
【昔こっぷり】~岡山県の民話より~
構成・演出・振付/高谷大一
指揮/小川聡
作曲・編曲/小川聡、高谷大一
語り/沖田喜一
ピアノ演奏/犬飼里余子
演奏/みずほ倶楽部、岡山市ジュニアオーケストラ
岡山市ジュニア合唱教室ジュニアクラス
【チケット】 全席自由
一般:前売1,500円、当日2,000円
学生(高校生以下):前売800円、当日1,000円
※未就学児でも座席を使用する場合はチケットが必要です
【チケット取扱い】
(公財)岡山市スポーツ・文化振興財団事務所
岡山シンフォニーホールチケットセンター
ぎんざやプレイガイド
※チケットご入り用の方は、上記各所もしくは岡田までお電話・メールにてお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
2018年11月22日木曜日
あるレッスンで
毎月1回受講しているS先生のクラス。
この夏からブリリアンスの生徒二人が受講しています。
先日、その二人が受講した小学生クラスでの一コマ。
背中を丸めておよそバレリーナーには見えない立ち姿で立っている生徒がいたり、お喋りをする生徒がいたり(これはもっての外ですが…)した中、
「クラスを受けている最中は、ずーっとレディで居てください。ずーっとエレガントで居てください。」
と、S先生が子どもたちに言われました。
当たり前のことを注意されたのですが、その言葉と伝え方が素敵だなと思いました。
それを言える先生が素敵だし、貴重だと思います。
そもそもバレエの起源は、ヨーロッパの貴族社会。
社交会での礼儀作法の一つから始まったもの。
バレエを学ぶということは、エレガントであることは最低条件。
普段の生活がそうでなくとも、バレエの稽古場に来る・レッスンをするということは少なくとも「いつもとは違う」ということを念頭に置いておくことが大切です。
もちろん、テクニックを学び、身に付けることは大切ですし、その訓練をします。
でも、バレエを学ぶ・習うということは、「立ち居振る舞い」を含みます。
テクニックよりもまず「立ち居振る舞い」つまり、物事を学ぶ姿勢、習う姿勢を身に付けることであると思います。
だからこそ時間がかかるし、難しいです。
それが「習い事」です。
そんなこと当たり前と思っていましたが、先日のS先生の言葉で改めて「そうだな」と気づき、大切なことで、それを伝えていくことが指導者の役割なのだと感じさせられました。
子どもの時には何を言われているか分からなし、理解できないかもしれませんが、でも言い続けなければいけないのだと思います。
自分自身のことを振り返ってもそうでした。
子どもの頃、先生方によく言われていました。色んなことを。
当時は理解できなかったけれど、大人になるにつれて、いろんな経験を積んでいく過程で、「あの時のあの言葉はこういうことだったのか」と分かるようになりました。
指導者の立場になると、痛いほどに分かるし、振り返って恥ずかしくなること、落ち込むこと、後悔すること、反省することも多々あります(そんなことばかりかもしれません)。
でも、見捨てず言い続けてくださったことに本当に感謝しています。
まだまだ学ぶことだらけですが、私も負けず言い続けることにします(笑)。
指導者とは「忍耐」です!!!(笑)
さて、S先生のクラスを受講している二人は、どれだけ吸収できているのでしょうか。
テクニックだけではない、「バレエ」の奥深さを教授してくださっています。
子どもであっても容赦なく厳しく、甘えは決して許してくれません。
自ら掴みに行かなければ、待っているだけでは何も与えてもらえません。
そんな中で揉まれて、自分自身で考えて進んでいく力を身に付けてもらいたいと思います。
この夏からブリリアンスの生徒二人が受講しています。
先日、その二人が受講した小学生クラスでの一コマ。
背中を丸めておよそバレリーナーには見えない立ち姿で立っている生徒がいたり、お喋りをする生徒がいたり(これはもっての外ですが…)した中、
「クラスを受けている最中は、ずーっとレディで居てください。ずーっとエレガントで居てください。」
と、S先生が子どもたちに言われました。
当たり前のことを注意されたのですが、その言葉と伝え方が素敵だなと思いました。
それを言える先生が素敵だし、貴重だと思います。
そもそもバレエの起源は、ヨーロッパの貴族社会。
社交会での礼儀作法の一つから始まったもの。
バレエを学ぶということは、エレガントであることは最低条件。
普段の生活がそうでなくとも、バレエの稽古場に来る・レッスンをするということは少なくとも「いつもとは違う」ということを念頭に置いておくことが大切です。
もちろん、テクニックを学び、身に付けることは大切ですし、その訓練をします。
でも、バレエを学ぶ・習うということは、「立ち居振る舞い」を含みます。
テクニックよりもまず「立ち居振る舞い」つまり、物事を学ぶ姿勢、習う姿勢を身に付けることであると思います。
だからこそ時間がかかるし、難しいです。
それが「習い事」です。
そんなこと当たり前と思っていましたが、先日のS先生の言葉で改めて「そうだな」と気づき、大切なことで、それを伝えていくことが指導者の役割なのだと感じさせられました。
子どもの時には何を言われているか分からなし、理解できないかもしれませんが、でも言い続けなければいけないのだと思います。
自分自身のことを振り返ってもそうでした。
子どもの頃、先生方によく言われていました。色んなことを。
当時は理解できなかったけれど、大人になるにつれて、いろんな経験を積んでいく過程で、「あの時のあの言葉はこういうことだったのか」と分かるようになりました。
指導者の立場になると、痛いほどに分かるし、振り返って恥ずかしくなること、落ち込むこと、後悔すること、反省することも多々あります(そんなことばかりかもしれません)。
でも、見捨てず言い続けてくださったことに本当に感謝しています。
まだまだ学ぶことだらけですが、私も負けず言い続けることにします(笑)。
指導者とは「忍耐」です!!!(笑)
さて、S先生のクラスを受講している二人は、どれだけ吸収できているのでしょうか。
テクニックだけではない、「バレエ」の奥深さを教授してくださっています。
子どもであっても容赦なく厳しく、甘えは決して許してくれません。
自ら掴みに行かなければ、待っているだけでは何も与えてもらえません。
そんな中で揉まれて、自分自身で考えて進んでいく力を身に付けてもらいたいと思います。
2018年11月18日日曜日
毎年恒例、今年も
今年も残すところあと1ヶ月と10日。
週単位で数えると6週間!!
早い!!!
クリスマスまであと1ヶ月。
毎年恒例となっています、全クラスレッスン曲をクリスマスソングで行ないます。
鼻唄でも歌いながらレッスンするのもいいかと思います。
基礎は基礎で大切ですが、踊りは音楽を身体で表現することですから、クラスのアンシェンヌマン(エクササイズ)を、与えられた音楽で表現していくことは大切です。
音楽も楽しい曲、明るい曲、悲しい曲、暗い曲、重い曲、軽い曲、やわらかい曲、かたい曲…など
音楽によって雰囲気が違うように、踊りのステップにもキャラクターがあります。
ステップが変われば表現も変わるし、同じステップでも「音楽によって」、「作品によって」、「演じる役柄によって」表現の仕方を変える必要があります。
そのために基礎は最低限必要です。
それと同時に、音楽を感じて、身体で奏でる、表現するということも学んでいかなければ体操でしかありません。
体操であっても最近は音楽性、表現力を重視されています。
バレエは「表現」ですから、跳べばよい、回ればよいのではありません。
テクニックも必要、音楽性も必要、表現力も必要…バレエには全ての要素が必要!
そんなことを色々と考えながら、クラスを行なっています。
クリスマスソングからバレエの核心へと話が飛びましたが、まずは楽しいが一番。
でも楽しいばかりではない、その中に厳しさがあるということも学んで欲しいと思います。
という事で、子どもたちの楽しいが集まった1枚。
発表会もこれ以上の笑顔で踊ってもらいたいです。
週単位で数えると6週間!!
早い!!!
クリスマスまであと1ヶ月。
毎年恒例となっています、全クラスレッスン曲をクリスマスソングで行ないます。
鼻唄でも歌いながらレッスンするのもいいかと思います。
基礎は基礎で大切ですが、踊りは音楽を身体で表現することですから、クラスのアンシェンヌマン(エクササイズ)を、与えられた音楽で表現していくことは大切です。
音楽も楽しい曲、明るい曲、悲しい曲、暗い曲、重い曲、軽い曲、やわらかい曲、かたい曲…など
音楽によって雰囲気が違うように、踊りのステップにもキャラクターがあります。
ステップが変われば表現も変わるし、同じステップでも「音楽によって」、「作品によって」、「演じる役柄によって」表現の仕方を変える必要があります。
そのために基礎は最低限必要です。
それと同時に、音楽を感じて、身体で奏でる、表現するということも学んでいかなければ体操でしかありません。
体操であっても最近は音楽性、表現力を重視されています。
バレエは「表現」ですから、跳べばよい、回ればよいのではありません。
テクニックも必要、音楽性も必要、表現力も必要…バレエには全ての要素が必要!
そんなことを色々と考えながら、クラスを行なっています。
クリスマスソングからバレエの核心へと話が飛びましたが、まずは楽しいが一番。
でも楽しいばかりではない、その中に厳しさがあるということも学んで欲しいと思います。
という事で、子どもたちの楽しいが集まった1枚。
発表会もこれ以上の笑顔で踊ってもらいたいです。
2018年11月9日金曜日
2018年11月2日金曜日
振付開始
いよいよ来年夏の発表会に向けて振付開始しました♪
振付初日。
子どもたち、はしゃぐはしゃぐ、賑やかな振付開始となりました。
勝手に自分たちで振付したりして、良いものは採用、ダメなものは却下(笑)
ポワント組は、初めての振付。
「トゥシューズで踊るの大変!」っと言ってましたが、本当に大変なんです。
レッスンで基礎ワークをするのとは違う。
だから、舞台で踊るって大切なのです。
それで上手くなって行く。
《習うより慣れろ》かな(笑)
繰り返し繰り返し積み重ねて☆
登録:
投稿 (Atom)